「カウキャッチャー」・・・・cow cather。略語はCC。単一スポンサー番組の前に、別個のCMを。 「書き下ろし」・・・・新しく初めて書きあげた脚本・小説・論文などを言う。オリジナル作品とも。 「楽屋」・・・・劇場・演芸場の舞台裏の、出演者たちの控え室。本来は、雅楽の楽奏所及び楽人達の控え室。 「カチンコ」・・・・映画やテレビドラマの撮影時、カット毎に番号入りの小黒板を出し、二本の拍子木をカチン。 「カット・アウト」・・・・cut out。「CO」。大きな音や映像を突然消す。徐々々に出すのは「FI」。 「カット・イン」・・・・「CI」と書く。音や映像をそのまま、大きく又は明確に出す。徐々に出すのは「FI」。 「上手」・・・・客席から見て右が上手(カミテ)。左は下手(シモテ)と言う。スタジオの場合はカメラ側から。 「カメラ・アングル」・・・・camera angle。演出・構成上、効果的なカメラ操作の位置角度。 「カメラ・ワーク」・・・・camera work。写真やテレビの芸術上駆使する、カメラの写真技法。 「カメリハ」・・・・camera rehearsal。放送ドラマなどの、カメラを加えた仕上げの稽古。 「完パケ」・・・・完全packageの略語。コマーシャルも入った、そのまま放送出来る完成テープを言う。 「キー局」・・・・key station。主に民間放送で、国的な放送網の中心となる東京の放送局。 「きっかけ」・・・・放送用語で「キュー」。key word。劇の進行上のあちこちで使う各種合図のこと。 「決まる」・・・・歌舞伎で主役が一瞬動作を止めて格好をつけ「見得を切る」が、これに準ずる一種のポーズ。 「キャスター」・・・・broad caster。報道・教養・スポーツなどの放送番組内の解説進行者。 「キャスト」・・・・cast。配役。テレビ・ニュースやスポーツ番組などの報道・解説や進行を担当する人。 「キャッチ・フレーズ」・・・・catch phrase。主に広告の見出しとなる奇抜な文句。ヘッドライン。 「ギャラ」・・・・gurranty。保証金。出演料。契約金。放送では、タレント毎に出演料ランクがある。 「キャンペーン」・・・・campaign。一般社会に対し、政治的・継続的に行う広報・宣伝・啓発活動。 「キュー」・・・・CUE。玉突きの棒。「Q」とも。放送のきっかけ・合図のこと。指先や、言葉であったり。 「キュー・ シート」・・・・cue sheet。キューの個所などを書き込んだ細目の 放送番組の進行表。 「クール」・・・・ドイツごで「kur」。民放でのCMや番組は、一カ月を4・3週とし3カ月が、一クール。 「くさい」・・・・演技は過剰となるのが普通だが、それも「やり過ぎ」は素人臭くなるもの。くさい演技は困る。 「クランク・ イン」・・・・「crank in」。昔は、撮影機のハンドルを回したが 、撮影開始のこと。 「クレジット」・・・・credit。<ロンドン発・ロイター共同によりますと>等、ニュース源を明確に。 「クロマ・キー」・・・・ラテン語で、chroma key。昔の二重撮影技術は、今は特殊技法で二重に。 「コールサイン」・・・・call sign>。放送局の呼び出し符号。ローマ字で統一され、日本はJOから。 「ゴールデン・アワー」・・・・golden hour。和製英語。視聴率最高の放送時間帯。夜七時〜九時。 「公録」・・・・放送番組の公開録画・公開録音のこと。会場には、視聴者を入れて制作の現場を見てもらう。 「コメンテーター」・・・・報道放送番組などに出演し、comment=論評・見解を述べる知識人。 「殺す」・・・・びっくりする言葉だが、放送業界では、マイクのスイッチを切ること。反対は、生かすと言う。 「コンテ」・・・・continuity。映画・テレビなどの撮影細目台本。コンティニュイティの略語。